【臭いの原因「モラクセラ菌」と、そのエサとなる汚れを落とす方法&部屋干しでなるべく速く乾かす方法】クリーニング店を経営「神崎健輔」(かんざき・けんすけ)さんオススメの梅雨どきの洗濯で臭いを防いで洗って乾かす方法~NHKまちかど情報室2021年6月15日〜

2021年6月15日 NHKまちかど情報室にてテレビ放送されオススメされた商品
テーマは「梅雨どきの洗濯 臭い防ぎます」
~しっかりと洗って乾かすワザ~

神崎健輔(かんざき・けんすけ)さん
クリーニング店を経営
洗濯に関する独自のノウハウを講習会などでも伝えている

【臭いの原因「モラクセラ菌」と、そのエサとなる汚れを落とす方法】
まず洗濯機に水ではなく40℃ほどのお湯を入れる
IMG_8927_2021061511321976c.jpg
40℃ほどだと汚れがよく落ち
IMG_8928_202106151132207ee.jpg
しかも生地も傷みにくいドラム式洗濯機の場合も温度を40℃ほどに設定するとよい
IMG_8929_20210615113222ef4.jpg

次に洗濯機の中のお湯に洗剤を入れ
さらに酸素系の漂白剤を入れるのがポイント
漂白剤の除菌効果でモラクセラ菌を減らすことができる
酸素系の漂白剤ならば生地の色落ちもしにくい
IMG_8930.jpg
そしてお湯を軽くかき混ぜる(洗剤自体に漂白剤が含まれている場合は
その洗剤のみ入れればよい)
IMG_8931.jpg
そのあと洗濯物を入れる際は軽いものから入れて洗濯機の下のほうに軽いもの
上のほうに重いものという順に重なるようにする
IMG_8934_20210615113258311.jpg
すると洗濯機が回ったときに重いものは沈み
IMG_8935_20210615113259514.jpg
軽いものは浮き上がろうとするため
IMG_8936_202106151133015b2.jpg
衣類どうしがこすれ合って汚れがよく落ちるようになる
IMG_8938_20210615113302fa8.jpg
IMG_8940_202106151133199a7.jpg
IMG_8941.jpg
IMG_8942_20210615113322476.jpg


【部屋干しでなるべく速く乾かす方法】
洗濯ではモラクセラ菌を100%除去できるわけではなく衣類に水分が残った状態が長く続くと増殖して臭いを発しやすい
そのため洗濯後は5時間以内に乾かすようにする

部屋干しの場合干す場所はエアコンの前がよい「除湿」に設定し
IMG_8946.jpg
同時に換気扇を回して湿った空気を外に出すようにする
IMG_8947.jpg
干すときは洗濯物の間隔をこぶし1つ分以上空ける
IMG_8948.jpg
洗濯ばさみ付きハンガーにタオルや下着や靴下などを干すときはタオルなど長いものを外側に
靴下など短いものを内側に干すとよい
干した衣類の並び方がアーチ状に見えるので「アーチ干し」という
IMG_8950.jpg
こうすると空気が通りやすくなってより乾きやすくなる

ズボンは裏返しにして逆さに干すとよい
IMG_8951_20210615115954069.jpg
特に乾きにくいポケットの部分が外側にきてめくれた状態になるので
IMG_8952.jpg
空気に触れる部分が増えて乾きやすくなる
IMG_8953.jpg
関連記事

0 comments

非公開コメント