【ワインの瓶を2本包む“2本包み”&長いもの(マットやござを巻いたものなど)を包む“2つ結び”贈り物を華やかに包む“花包み”】山田悦子(やまだ・えつこ)さんオススメの風呂敷活用術! ワインやマットを運ぶフロシキ包み~NHKまちかど情報室2021年6月8日〜

2021年6月8日 NHKまちかど情報室にてテレビ放送されオススメされた商品
テーマは「手軽で便利!風呂敷包み」
~さまざまなものを包む風呂敷活用術~
IMG_8781.jpg

山田悦子(やまだ・えつこ)さん
風呂敷のさまざまな活用法を考案している
風呂敷をエコバッグとして上手に使う方法を講習会などで教えている
【ワインの瓶を2本包む“2本包み”】
IMG_8785_2021060810351606f.jpg
IMG_8786_20210608103140555.jpg
1辺70cmぐらいの標準的なサイズの風呂敷を角を上にしてテーブルに敷き
中央に2本の瓶を置く
IMG_8787.jpg
そして瓶の先からそれぞれ右側と左側に倒し
一列に寝かせる
瓶の底と底の間は3cmぐらい空ける
IMG_8788.jpg
手前にある風呂敷の角を持って風呂敷を瓶にかぶせ
IMG_8789.jpg
瓶を転がして風呂敷をクルクル巻く
IMG_8790.jpg
IMG_8791.jpg
風呂敷の左右の端を持って2本の瓶を立てる
IMG_8792.jpg
瓶どうしを密着させてから瓶の上で左右の布の先をしっかりと結ぶ
※一升瓶を2本包む場合は1辺100cmぐらいの大きめの風呂敷を使うとよい
IMG_8793_20210608103555d08.jpg


【長いもの(マットやござを巻いたものなど)を包む“2つ結び”】
IMG_8796.jpg
1辺100cmぐらいの大きめの風呂敷を角を上にしてテーブルに敷き包むものを中央部に横に寝かせる
IMG_8799.jpg
正面の対角線上の角と角の部分を持ち上げ布の先を絡めて左右に引っ張る
IMG_8800.jpg
IMG_8801.jpg
IMG_8802.jpg
左右の同じ側にある布の先どうしを結ぶ
IMG_8803.jpg
一方は結ぶ部分の布を絡めて引っ張ってから結ぶ
もう一方は結んだ部分が持ち手になるので
ゆとりをもたせて結ぶ
IMG_8804.jpg
持ち手の部分を肩にかけると運びやすくなる
IMG_8805.jpg

【贈り物を華やかに包む“花包み”】
IMG_8807_20210608103705da9.jpg
IMG_8808.jpg
風呂敷の角を上にしてテーブルに敷き包むものを中央に置く
(きれいに包むためには包むものの大きさが風呂敷の3分の1ぐらいだとよい)
IMG_8809.jpg
正面の対角線上の角と角の部分を持ち上げて合わせる
持ち上げたまま
IMG_8811.jpg
もう片方の手で布の上の部分を握ってからこぶしを下げ
テーブル上で布を握る
IMG_8812.jpg
握っている布の部分に
風呂敷の左右それぞれの端の部分を奥から巻き付けるようにして手前に持ってくる
IMG_8813_20210608103736a25.jpg
IMG_8814_20210608103738af1.jpg
手前に持ってきた布の先どうしをしっかりと結ぶ
IMG_8815_2021060810373946a.jpg
IMG_8816_202106081037519f5.jpg
上向きになって合わさっている部分の布を離して広げ
IMG_8818_20210608103753bab.jpg
それぞれの先のほうから
中央部分に差し込む
IMG_8819_20210608103754712.jpg
IMG_8820_2021060810375668d.jpg
IMG_8821_20210608103808f41.jpg
花のような形にしたら完成
IMG_8822_20210608103809ba6.jpg
IMG_8823_2021060810381165f.jpg

山田悦子(やまだ・えつこ)さんの関連書籍を
アマゾンでご覧になる方は
↓をクリック
山田悦子



↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック
関連記事

0 comments

非公開コメント


RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム