テーマは「気分が変わる インテリア術」
~小物をおしゃれに飾るワザ~
インテリアコーディネーター 荒井 詩万さん
住宅に合うインテリアの提案や上手に模様替えするためのアドバイスなどを行っている
【小物を飾る”三角形の法則”】
ちょっとしたスペースがあると
つい人は物を置きたくなる
しかしただ置くとごちゃっと雑多なイメージになっている方が多いと思う

高さの違う3種類の小物を並べると見栄えがしやすくなる
そのとき、いちばん上と左右の端を直線で結ぶと三角形になるように並べると立体感が出てきれいに見える
この三角形は正三角形に近い形だけに限らず
例えば二等辺三角形のような形でもよい
お店やレストランのディスプレイコーナーも
”この三角形の法則を使っている”達人のオススメが
「その高い花瓶」「写真立て」「小物」を使って

テーマを決めて配置することです!
例えば「春」とか
旅行先例では「パリ」


見た方が「なるほど春だよね」
思い出で「パリに行ったんだな」と分かるのは(飾った)自分自身も
楽しいし見た方も楽しい
すごく華やかなディスプレイコーナーが作れる
【色・素材でグループ分けをする】
小物がたくさんあり組み合わせ方に迷うときは
「色」や「素材」(木、金属、ガラスなど)でグループ分けするのもおすすめ
一見ちぐはぐに思える物どうしでも、まとまって見える
和と洋の物を組み合わせてもよいし、飾る物の数を増やしてもバランスよく見えるようになる

一見違うもの和の物洋の物の場合でも陶器という一つのグループにすると
和の物と洋の物をミックスしてもバランスよく見せる事が出来る
是非出来るところから実践して頂きたい!

アマゾンで「荒井 詩万さん」の関連書籍を
ご覧になる方は
↓をクリック
荒井詩万
最新コメント