テーマは「減らそう!食品ロス」
~家庭で食材を無駄にしないためのワザ~
食品ロス問題の専門家
食品ロスの現状や削減のための方法について書籍や講演などで伝えている
「井出留美」さん
【食材の保存】
冷蔵庫に入れる量を食品管理がしやすい70%程度までに!

冷蔵庫•食品棚に収納するにも
棚の奥まで見えるようにそして賞味期限が見える状態で保管する
また賞味期限が近いものを手前に置いておくと、食べるときの優先順位がわかりやすい


【買い物前に】
お腹がすき過ぎた状態でいかない
おなかがすいていると何見ても美味しそうに見えるので買い物金額が64%増えるというデータもある
そして買い物に行く前に心がけたいこと ・冷蔵庫や棚を見ながら、買い物リストを作る
携帯電話で冷蔵庫や棚の写真を撮っておくだけでも、買い物したあとの食材の重複を防ぐのに役立つ

【スムージーの中に入れる】
最後の砦という感じでそこに入れれば全てスッキリする
豆腐を入れれば豆乳感が味が出て
落ちた食材でも、果汁100%のジュースを入れてスムージーにすると
甘味が増しておいしく飲むことができる

【おうちサルベージ】
サルベージとは?海難救助という意味
ここでは家にある食材を救うことをいう
期限が迫っている物を集めて「コレとコレを組み合わせればコレが出来る」みたいに作る
例えば野菜とお肉と牛乳なら醤油を加えてスープになる!


卵ともやしときゅうりなら炒め料理に!

納豆ならカブなどの野菜を加えて一品が仕上がる!

食品ロスが少ないと気持ちもスッキリ!そんなお家にしてほしい!
毎月、月末など特定の日を「おうちサルベージの日」と決め
賞味期限が近づいた食材を集めて、それを使って料理を作るとよい

アマゾンでご覧になる方は
↓をクリック
井出留美
最新コメント