【生地のすり減った部分を補強する「ゴマシオダーニング」&すり切れた袖口の縁などを整える「ブランケットステッチ」】~NHKまちかど情報室2021年1月4日〜

2021年1月4日 NHKまちかど情報室にてテレビ放送されオススメされた商品
テーマは「衣類のお直し 手軽に楽しく」
~すり減った生地を補修して長持ちさせるアイデア~

テキスタイルデザイナー 野口 光(のぐち・ひかる)さん
衣類を繕う欧米の伝統的な技法「ダーニング」をアレンジして
書籍や教室などで発信している。
【生地のすり減った部分を補強する「ゴマシオダーニング」】
IMG_6632_20210104101956890.jpg
生地の表の縫い目がゴマ粒をまぶしたような見た目になるダーニング
生地の裏側が糸で覆われるので、しっかりとした補強になる。

ダーニングマッシュルームを使うと便利で~(家庭で使うお玉やボウルを代用しても可)
IMG_6633_202101041019574ea.jpg
IMG_6635_20210104102225ef0.jpg
・まず補修したい部分の外側から内側に向かって、1センチぐらい生地をすくう。
IMG_6637_20210104102313c4d.jpg
・糸が出てきた所から1ミリぐらい外側に針を刺して、また内側にすくう。するとゴマ粒のようになる。
・この縫い方を、補修したい部分を横切るように繰り返す。
IMG_6638_20210104102315c81.jpg
・次に180度回転させて、同じように内側に向かって縫っていく。
IMG_6639_202101041023168dc.jpg
・補修したい部分に針を通し終えたら、最後に針を、裏側の縫い目の5つほどにくぐらせれば完了。
IMG_6640_20210104102523610.jpg
IMG_6641_2021010410252331f.jpg


【すり切れた袖口の縁などを整える「ブランケットステッチ」】
IMG_6644_2021010410270965b.jpg
もともとはぬいぐるみなどの縁を縫い整える技法で
擦り切れた縁の補修に応用することで、きれいに長く着られるようになる。
・袖口の縁の少し手前から、針を袖口のほうに刺し通す。
・その針の下に糸を一度くぐらせてから針を引く。
IMG_6646_20210104102805977.jpg
IMG_6647_2021010410280612c.jpg
・これをすり切れた縁の部分に繰り返していくと、きれいに整えることができる。
IMG_6648_20210104103038d52.jpg
IMG_6649_20210104103039550.jpg
アマゾンで「ダーニングマッシュルーム」ご覧になる方は
↓をクリック
ダーニングマッシュルーム

↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック
↓ヤフーショッピングでご覧になる方は
こちらをクリック

アマゾンで「野口 光さん」の関連書籍を
ご覧になる方は
↓をクリック
野口 光


↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック
↓ヤフーショッピングでご覧になる方は
こちらをクリック
関連記事

0 comments

非公開コメント


RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム