「”ごっこ”で 防災力をアップ」
〜災害時の断水に親子で備えるアイデア〜
管理栄養士で防災士の資格を持つ
今泉マユ子さんオススメの親子で行う子供のための防災力を高める方法
【水道使わないごっこ】

断水したことを想定して(水道)水を使わない生活をする親子でやるっていうことが
とても大切
まずは水を使う場面をかき出し
その場面を想定していく!

歯みがきは
水を使わないハミガキシートが便利です
ただ独特のニオイがあったりするので事前に実際に使って試しておくことが重要!


歯みがきシートをアマゾンでご覧になる方は
↓をクリック
歯みがきシート
↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック
↓ヤフーショッピングでご覧になる方は
もし備えてあってもそれを使ったことがないと思う
”ごっこ”の日がチャンスなので是非使ってみてください
そして食事には
「熱に強いポリ袋」を使って調理するのが便利です!

例えばパスタなら半分に折って「熱に強いポリ袋」に入れて~

貴重な水は200ccほど入れ

袋をねじったうえで縛り~

鍋底に皿を置いたうえで水を鍋の三分の一程度入れて~

麺とインスタントソースを入れて~

蓋をしっかりして茹でます

後は
盛り付けて完成です!

熱に強いポリ袋をアマゾンでご覧になる方は
↓をクリック
熱に強い ポリ袋
↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック
↓ヤフーショッピングでご覧になる方は
また
ご飯verにも使えるので便利です!

湯せん料理というのは一つの鍋で何種類も同時に調理することが出来て
このお湯は繰り返し使うことが出来るので災害時には非常に有効な調理法なんです
カセットコンロをアマゾンでご覧になる方は
↓をクリック
カセットコンロ
↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック
↓ヤフーショッピングでご覧になる方は
そしてお風呂ですが
こちらは水を使わないシャンプーを親子で試しに使っていることが大事です

お子さんの使い心地を試してみることが出来て万が一の場合の備えになります

水を使わないシャンプーをアマゾンでご覧になる方は
↓をクリック
水を使わない シャンプー
最新コメント