【手軽に出来る!水栽培・土で育ててたくさん収穫・種から育てる再生栽培】家庭菜園・料理研究家「大橋明子」さんオススメの育てて食べる再生栽培方法~NHKまちかど情報室2020年12月15日〜

2020年12月15日 NHKまちかど情報室にてテレビ放送されオススメされた商品
テーマは「育てて食べる再生栽培」
~ふだんは食べずに捨てる部分から野菜を育てるアイデア~

家庭菜園・料理研究家「大橋明子」さん
【手軽に出来る!水栽培】
IMG_6382_202012080557187a0.jpg
捨てるはずの部分からの栽培なので失敗してもいいみたいな気持ちで
気軽な実験気分で楽しんでもらえたらいい水と容器だけがあればいいので
いつでも始められるのが利点です例えば「レタス」なら
IMG_6389_20201208055719c1b.jpg
根っこの部分を根元から10cmほど残して
しんの部分に浸るぐらい水を入れて一日2回水を変えると~
IMG_6391.jpg
一度だけ再び育つことが出来ます!
(10日ほどで葉が収穫出来ます)
IMG_6390_202012080557218b6.jpg
また
同じように葉物野菜で応用が出来ます!
IMG_6392_20201208060642e8c.jpg

【土で育ててたくさん収穫!】
秋冬野菜のイメージはあるが夏の暑さにも強いし
春から夏にかけて小松菜はわりと育てやすい失敗の少ない野菜
IMG_6394.jpg
外側の大きな葉を取って中央部の小さな葉を残すのがポイント!
(根元から3cmほどの位置で茎を切る)
IMG_6399_202012080606466c9.jpg
15cmぐらいの植木鉢を用意して充分に湿らせた土と一緒に間隔をあけて植えると~
IMG_6400_20201208061245e75.jpg
10日ほどで育って~
IMG_6401_202012080612465b6.jpg
繰り返し収穫することも出来る!
IMG_6402_20201208061247202.jpg
春になると花が咲くので~
IMG_6403_20201208061249510.jpg
こちらも料理に活かすことも出来ます!
IMG_6404_20201208061626886.jpg

【種から育てる再生栽培】
IMG_6405.jpg
ピーマンとは違い熟成された状態で売られているパプリカがオススメで
時期は春から~
IMG_6406.jpg
ポイントは沢山の種を用意して~
IMG_6408.jpg
元気のないものは間引いていき~
IMG_6409.jpg
2か月後には1本だけにして~
IMG_6410.jpg
更に二ケ月後には収穫を迎える事が出来るようになる!
IMG_6411_20201208063419537.jpg
野菜が確実に大きくなっている姿を見るとエネルギーをもらえるような感じはあります
そのあたりも魅力なのではないかと思う
また
鷹の爪も種からの再生栽培に向いている!
IMG_6415_20201208064017a4c.jpg
アマゾンで「大橋明子」の関連書籍をご覧になる方は
↓をクリック
大橋明子

↓楽天市場でご覧になる方は
こちらをクリック


↓ヤフーショッピングでご覧になる方は
こちらをクリック
関連記事

0 comments

非公開コメント